憲法をわかりやすく

トップに戻る


第1部 第3章 国民主権の原理

一、日本国憲法の基本原理  二、国民主権  三、天皇制


次のページ・・・第4章一、憲法9条成立の経緯

1つ前のページ・・・二、国民主権


三、天皇制

1 国民主権と天皇制


繰り返しになりますが、日本国憲法は国民主権主義を採用しています。

しかし、GHQの意向もあって天皇制は象徴天皇制という形で残されています。
明治憲法においての天皇制と、日本国憲法においての天皇制は、大きく異なります。


日本国憲法では天皇を日本の象徴としています。

象徴とは、鳩は平和の象徴だ、百合の花は純潔の象徴だ、等と言うのと同じ意味です。


天皇の地位の根拠も変わりました。明治憲法において天皇は神様のお告げに基づくものとされていました。

しかし、日本国憲法において天皇は国民の総意に基づくものとされました。絶対不可侵のものではなくなったのです。



このことは憲法1条で述べられています。


天皇の権能も大きく制限されました。明治憲法において天皇は統治権の総攬者とされていました。

しかし、日本国憲法において天皇は国政に関する権能を持たず、国事行為のみを行なう、とされていました。




国事行為とは形式的・儀礼的な行為のことをいいます。国会の召集や栄典の授与等のことです。

これらは憲法7条で述べられています。こうした国事行為を行なうにあたって、天皇は内閣の助言と承認が必要とされています。



2 天皇の公的行為


天皇の行為には国事行為のほかに、読書したり研究したりと私的行為があります。

しかし、実際には国事行為とも私的行為ともどちらとも言えない曖昧な行為もあります。
この曖昧な行為が国会開会式の「おことば」や視察等です。


天皇を象徴として認めている以上、天皇の行為すべてが多かれ少なかれ公的な意味を持つことは否定できません。

したがって、天皇のおことばや視察等の行為を象徴としての地位に基づくもの、と考える説(象徴行為説)が通説です。
他にも天皇のおことばや視察等の行為は公人としての当然の儀礼的行為である、と考える説(公人行為説)も有力説です。


3 皇室経費


日本国憲法においては天皇の財産・皇族の財産(皇室財産)は国に属することになりました。
つまり国の財産となりました。

国の財産は国会が予算を計上し議決がされます。
こうして天皇・皇族に過大に財産が集中しないように民主的なコントロールがされています(財政民主主義)。




【まとめ】
第一部 総論
第3章 国民主権の原理
三、天皇制

1、明治憲法における天皇制の特徴と、日本国憲法における天皇制の特徴を比較。

明治憲法における天皇制の特徴 日本国憲法における天皇制の特徴
天皇の性質 統治権の総攬者 象徴
天皇の地位の根拠 神様のお告げに基づく 国民の総意に基づく
天皇の権能 実質的権能 名目的・形式的権能
行政権の主体 天皇 内閣


2、天皇のおことばや視察等の行為は象徴としての地位に基づくもの、
 と考える象徴行為説が通説である。
 公人としての当然の儀礼的行為である、と考える公人行為説は有力説である。

3、皇室財産に予算が過度に集中しないよう国会がコントロールしている
 (財政民主主義)。


                     ケンくんノート


第1部  第3章 国民主権の原理 三、天皇制  おしまい

次のページ・・・第4章一、憲法9条成立の経緯

1つ前のページ・・・二、国民主権

このページの先頭に戻る

トップに戻る

inserted by FC2 system